どうもこんにちは
昭和のアイドルの衣装が好きな
トラストリング 下半身太い広報の浦です。

トラストリング に入社して半年が過ぎました。
はじめは色鉛筆でブログのイラストを描いていましたが、今ではiPadを使っています。
以前、過去イラストを振り返った記事をブログをあげました。
今回は第2段でどんな変化があったのか上げていきます。
第1弾ブログイラスト比較記事↓

・デジタル移行前:アナログとデジタルの融合


この頃から、背景をデジタルで塗り潰すようになりました。
実は色鉛筆で背景を塗ってカメラで撮ると色が褪せてしまい少し粗い印象になっていました。それを改善しようと背景だけ塗りつぶし機能を使ってみたんです。
デジタル移行に抵抗があったものの、色鉛筆よりも綺麗に見えると自信がつきました。
そこで後日電気屋さんに行ってiPadを購入してきました。
・デジタル初期


そしてiPadイラスト生活スタート。
この頃はまだ使い方が慣れず、パキッとした印象でした。
社長に「浦さんらしさがなくなっている」と指摘をいただき試行錯誤していきました。
・現在



ふんわりする印象を作るために、以下4つを試してみました。
1.ペンの種類を変更してみる
2.レイヤー機能を使って色付けをしてみる
3.トーンを使ってみる
4.下書きを線に安定感をつける
ネットにはお絵かきアプリの使い方、色の塗り方の説明動画がたくさん上がっています。けれど私はどの記事を読んでも理解できず、何度も挫折しました。
もう説明書を読んでも理解できないからとにかく触ってみようと思い、やけくそで色んな機能を試して1ヶ月が経った頃、自己流でレイヤーの使い方のコツが掴めていきました。

自分のなぜ?が解消されないとモヤモヤして先に進めませんし、進んでもエラーばかり。
改めて素直にルールに従える人が羨ましいなあと思いました。
というか、読解力ですね、本はたくさん読んできたんですが、、。
✩素直に説明書を読んで従うのが一番早く解決する✩
成長と現状満足の関係
デジタル移行したくらいから、手島で暮らしている松原さんの広報ブログがスタートしました。手や体の書き方がワンパターンな私からすると、松原さんのイラストはプロで、神の領域です。
自分が目指すジャンルで、レベルが上な方を見ると”現状満足”なんて甘い考えにならず
もっと頑張りたいと思えるものですよね!松原さんの存在がかなり大きいです。

✩上を目指して今の自分の至らないところに気づく✩
今後の目標
次に比較ブログ記事をあげる頃には、以下を達成しておきたいです。
1.トーンの貼り方
2.漫画のコマの編集方法
3.色のグラデーション方法
4.飲み物の色の塗り方
そんな感じで、また頑張っていきます。
読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す