トラストリング のエンジニアってどんな人がいるの〜??どんなことができるの〜?
どんな働き方をしているの〜?
そんな疑問を解決するために、トラストリング 下半身太い広報の浦が一人一人ご紹介していきます🦵
瀬戸さんの次は、道志(どうし)さんです。道志さんは3歳のお子さんがいるお母さん。
トラストリング では個人事業主として働かれています。
そんな道志さんの1日のスケジュールはこんな感じです↓

6:30起床
7:00朝食
7:30娘を保育園へ
※7:40~8:00:家事
8:00在宅勤務開始
9:00朝礼出席(オンラインミーティング:自社製品Trust-Meet使用)
12:30昼休憩(~13:30)
※13:00~13:30:夕食の下ごしらえ
15:00お客様とミーティング(オンラインミーティング)約1時間
16:00勤務一旦終了
※16:00~20:00
娘のお迎え・夕食・その他家事20:00勤務再開
21:00勤務終了
※21:00~娘の寝かせつけ。。あとはフリータイム 彡
23:00就寝
仕事と家事・育児の両立をされていてすごいです!
道志さんのスケジュールを確認して、自分のお母さんに対して尊敬の気持ちが増えました。
では、道志さんにインタビューをしていきます。
道志さんはなぜ
トラストリング で働こうと思ったのですか?
在宅勤務ができる会社を探していました。
あとは勤務時間の相談ができるということもポイントが高かったです。
そうなんですね、お子さんがいる方は送り迎えの時間帯や、夕ご飯の時間帯を考えて柔軟に時間帯を変更できますし、勤務時間を相談できる点は働くお母さんにとっては嬉しいポイントですよね。では、道志さんの前職は勤務時間の調整をすることが難しかったのですね。
そう、前職では子供の体調不良で休むということがとても多かったです。
毎週2~3日は休んでいる月もありました。
その上、自分自身も子供の病気がうつってしまうということも多々あり、体力的に本当につらかったです。
通勤時間は50分ぐらいだったのですが、
保育園のお迎えの時間の関係もあって、仕事が残っていても帰らなくてはいけないこともあり、
周りに迷惑をかけてしまっていると思うと、つらいとおもうこともありました。
また保育園で行事があっても、なかなか一緒に参加してあげることもできなくて、
子供にはとても寂しい思いをさせてしまったことも多かったと思います
確かにお子さんのことを考えながら、仕事を集中することは難しい状態だったのでは
ないかと思います。ちなみに前職でされていたことをお聞きして良いですか?
某医療機関の社内SE(フルタイム)をしていました。
PC、サーバー、ネットワークの管理はもちろん、医療機器のトラブル対応も行っていました。
また現場からの要望に応じて、導入しているアプリケーションを作成しているソフトウェア業者との調整も行っていました。
医療機関の社内SEだったのですね!管理から、トラブル対応まで幅広い経験をされていたのですね!道志さんは現在、在宅ワークをされていますが、道志さんが思うリモートワークのメリットとデメリットをお聞きしても良いですか?
通勤時間を仕事に充てることができ、また勤務時間も調整できるので
トータルすると仕事に割ける時間が増えたということが一番じゃないかと思っています。
また、子供の急な体調不良時にも迷惑をかけることなく、自分でコントロールして、
働けなかった分を別の日にまわしたり、夜間仕事をしたりできることも大きいです。
保育園の行事にも参加できるので、子供にとってもいい環境になったと思います。
デメリットとしては仕事とプライベートの区別がつきにくいところでしょうか?
前職だと家に帰ると仕事をするということは殆どなかったのですが、
今はチャットワークで仕事関連の連絡をとっているため、
時間外でも、休日で外出しているときでも連絡は届きます。
もちろんポジションによれば、休日でも対応をしないといけないこともあります。
このあたりを、どのように自身でメリハリをつけて業務に就けるかというところではないでしょうか?
確かにメリハリをつけて作業するのが難しいですよね。
在宅ワークでは煮詰まってしまう時があります。
そんな方のために弊社では任意でお昼頃に雑談タイムをもうけました。
これでアイデアが出たり、社員間のつながりがより強くなるのではないでしょうか
道志さんのように実務経験を持たれていて、在宅で作業を進めたい方
家族と過ごす時間を大事にしたい方、
トラストリング で共に働きませんか?
応募お待ちしております。
以上、道志さんの紹介記事でした。
コメントを残す